今そこにある危機
このタイトルを見て皆さん思うハズです「ドッカで見たようなタイトルだなってオイ!」って(笑)
まぁ実際その通りでして、ネタ元はトム・クランシーのジャック・ライアン シリーズからのバクリです。
 
ただし今回扱う内容は『情報』と言うモノに対してなので、本家の小説のようなスリルとアクションなんざ
微塵もありませんのであまり期待しないで下さい。
 
インターネットの光と影
今更インターネットの光と影を語たるのもアレですが、確かにインターネットの普及により膨大な情報に触れる
ことが出来て、そのメリットは計り知れません。
 
例えば豆鉄砲の銃所持へのきっかけは part.1「きっかけ」で書いてますが、そこにはあの時書かなかった話が
ありまして、実は豆鉄砲がハンターと言うモノへのあこがれを持ったのは、10歳ぐらいの時に買ったある本が
きっかけでした。
 
その本はワニの豆本シリーズの「冒険スポーツ入門」と言う本でして、当時は一冊400〜500円で買えた本でした。
(実はこの本の作者、調べてみたらとある有名な方でした)
そしてこの本では巻末に各種アウトドアスポーツの簡単な紹介みたいな項目があって、その中にハンティングに
ついての記述がありました。
 
それで今はこの本が手元に無いんで確証はありませんが、恐らく18歳で銃の所持許可が取得出来て、20歳で狩猟
免許が取得出来ると書いてあったであろうと思いますが、10歳の子供にとっては10年先なんて永遠とも思える未来
なんで、そんな細かいコトなんざ覚える訳もなく、ただ「大人になって許可を取ったら銃が持てる」コレだけが
記憶として残りました。
 
そして時は流れて20歳になりまして、この時「あ〜そう言えば20歳になったら銃を持てるんだっけ?」と思い出して、

  銃の所持をしてみたいな〜
 
と思ったんですが、この時に気付きました
 
  一体、ど〜やって銃を所持するんだ?(汗)
 
となりました。当然この時までに猟友会の存在は知ってましたし(ただしドコにあるのかは知らない)、
銃は許可を取ったら持てると分ってましたが、その許可をドコでど〜やって取るのか、皆目見当もつかない状態(笑)
 
更に言うと、実はこの当時に住んでいた近所に、とある銃砲店(現在は廃業済み)があったのですが、当時の
豆鉄砲は、銃砲店と言うのが、ドコで取得するのかは分らないけど「許可を持った人専用の会員制のお店」
だと思ってまして、許可を持たない一般人が入店すると「シッ!」と追い払われると思ってたんです(笑)

と言う訳で、結局、許可の取り方が分らない銃の所持については諦め、当時は他にも趣味があったんで
そちらの方向にシフトしていた訳です。
 
しかし後年「ハングリーハンター」さんの存在を知って銃所持へのきっかけとなった訳ですが、最終的に銃所持への
後押しをしてくれたのは別のサイトでして、それは既に閉鎖された「エアライフルハンティング」さんのサイトでした。
 
実はハングリーハンターさんの料理を見て「喰いて〜」となり、色々なリンク先を眺めてたんですが、
当時のハンティング系のサイトでは、既に銃の所持許可を持っている人のサイトが大半でして、
銃器所持に関する説明については、あまり細かい説明がなく、単純に『警察に行って初心者講習を受ける』
みたいなコトが書いてあっただけでした。
 
これが周りに経験者とかが居て、不明なコトは聞けば答えてもらえるならその程度の情報だけでも安心ですが、
ツテの無い人にとってはとてつもない不安でして、この段階では豆鉄砲は銃の所持をしてみたいものの、
ふんぎりが付かない状態でした。
 
しかしそれから少しして、エアライフルハンティングさんのサイトで銃所持までを拝見すると、
 
   (要約)
   分らないトコが沢山あって不安だったけど、意を決して鉄砲店のドアをくぐり、店主に
      「シロウトなんでナンモ知りませんのでヨロシク」
   とやったら所持に必要なコトの面倒を見てくれて、親切に対応してもらった。
 
みたいなコトが書いてありまして、
 
  え゛〜、銃砲店ってシロウトが入ってもいいの?!(驚)
 
と言う感じでコレには豆鉄砲は衝撃を覚えました(笑)
 
恐らく、エアライフルハンティングさんのサイトを見るコトが無ければ、所持までにはもう少し時間が掛かっていて
ハンターデビューが1年遅れたか(狩猟免許試験の講習会や試験の申し込み期間の関係)、所持自体を諦めていたかも
知れません。
 
とまぁ、ココまではインターネットの光の部分な訳ですが、当然、光があれば影がある訳でして、今度は影の部分な
訳ですが、実は本人が気付かないまま、この影の部分に飲み込まれてしまった人が、インターネット上には多数存在
しているのも事実です。
 
インターネットの功罪
一例を挙げますと、2011年の東北大震災によって発生した原発事故で突如「シーベルト」とか「ベクレル」と言う
単位が世間を駆け巡りました。
豆鉄砲も多少は科学の知識があるんで、「シーベルト」に関してはソレがナニを意味しているのか知っていましたが、
「ベクレル」に関しては全く知りませんでした。
多分、ネットが普及する以前に「ベクレル」に関して調べようとするなら手順として
 
 1.家にある本や雑誌で調べる
 2.図書館にある本や雑誌で調べる
 3.人に聞く
 4.運が良ければテレビや新聞などのメディアで説明される
 
と言うようなパターンだったと思うんです。
それで3.以降の人やメディアにアテが無ければ、それ以降調べるのには多くの時間と手間が掛かったハズなんですが、
ネットが発達した現在では大体のコトが、
 
 1.ネットで調べる→終了
 
みたいなパターンが増えていると思うんです。ですので先ほどの「ベクレル」に関しても豆鉄砲はネットで調べて
終了でした。
とまぁ、ココまでの話でしたら「ネットが普及して良かったね〜」になるんですが、実は手放しで喜べない事態が
進行中であるコトにお気づきでしょうか?
 
情報の消費者(受け手)は神なのか?
実はこの「ベクレル」に纏わる話には続きがありまして、一応「ベクレル」に関しては豆鉄砲が理解出来る答えを
ネットから仕入れるコトが出来たんですが、その認識が本当に正しいのか確認をしたかったので、その日テレビで
原発に関する番組を放映するそうなので、その番組を見るコトにしました。(多分放送日が3/13ぐらい)
 
番組では「シーベルト」や「ベクレル」に関して、専門家が分りやすい例えなどを使って説明があり、豆鉄砲の認識が
間違ってないコトを確認出来たんですが、その時に突然ゲストで出ていた経済評論家のオバハンが喚き始めまして・・・
 
「私達シロウトでも分りやすいように、もっと簡単な言葉を使って説明して下さいよ!」←大体こんな感じの逆ギレ(汗)
 
正直ですね、豆鉄砲の感覚からすると十分に一般人に向けて専門家が分りやすく説明していたと思ったんですが、
オバハンにとっては違うようで喚いていたみたいです。
 
しかしちよっと考えてみれば物理学のソレも核物理学みたいな大学で専門学が確立している学問がシロウトに簡単に
理解出来るハズなんて無いんですよ(汗)
 
それなのにオバハンはひたすら喚き続けていて、ソレが番組の演出だったのかオバハンの素だったのか真相は不明ですが、
実は最近こう言う輩が増えすぎでして、よくありますよね
 
   ・一言で言ってなんなの?
   ・もっと簡単に説明してよ
   ・1分以内で分りやすく説明して下さい
   ・今の半分の文字数で分りやすく説明して下さい
 
まぁ色々なパターンはありますが、基本的な情報の消費者のスタンスとして、いま自分が座っている椅子からは
決して立ち上がるコトはなく、自分の座っている椅子まで情報を持って来い、自分のレベルに合わせて説明しろと
要求し、理解出来ないのはオマエの説明が悪いからだと、ソレがまるで消費者としての正しいスタンスだと微塵も
疑っていない様子なんですよね。
 
コレですね、自分が教える側に立ってみれば簡単に理解出来るんですが、何かを人に教えてくれと頼まれた時、
本人にその気が無く、努力するコトが無ければ教えるコトなんて不可能なんですよね。
 
逆に本人にすごく覚える気があって、『ココからココまでは理解出来たけど、ココからが分らない』みたいなコトに
なれば、教える方も『ココまで理解しているなら、ココから先は・・・』みたいになるんですが、どうも最近の情報の
消費者と呼ばれる方々には、そう言う気は微塵も無いようでして・・・ドコで勘違いしているんですかね?
 
ただこう言った情報の消費者様(バカ)が増えると、ソレを利用する人達にとっては好都合だったりします(笑)
 
その情報はドコまで信じられるか?
豆鉄砲は以前、『思い込みと現実の狭間』の枕の部分で
 
  人間と言うのは、案外思い込みだけでモノゴトを考えたりしてしまいます。
  まぁそうは言っても、誰もが「オレだけは違うモンね」なんて思ってたりするモンですが、コレだって
  思い込みなんですよね〜(笑)
 
と書いた訳ですが、アレを見た多くの方が
 
  根拠の不明なシロウトの主張には間違いがある可能性があるな〜
 
と認識したと思います。
 
しかしそんな方でも、ある程度納得出来るような根拠が示されたコトや、その道の専門家などの主張する情報は
ある程度信じると思います。
 
ではここで、ちょっと豊和55Gに登場してもらいましょう、そうです、あの炭酸ガス銃です。
 
それでは皆様、豆鉄砲が初心者で、どこかの掲示板に
 
  豊和55Gを買いました、この銃に関して教えて下さい
 
と書き込んだら、どんなアドバイをしますか?多分多くの方が、以下のような書き込みをするでしょう。
 
 ・炭酸ガス銃は、猟期の低温だとガスの気化効率が落ちますが、夏場の射撃と駆除なら大丈夫ですよ!
 ・カモ・キジの大型鳥類にはパワー不足でも、ヒヨドリなどの小型鳥類には十分使えますよ!
 
そして、冬場の低温対策として
 
 ・ガスボンベが入っている部分をカイロとかで温めるといいと思います。
 ・お金があればプレチャージ化もアリですよ。
 
なんて書き込むと思います。
 
さて、これらの豊和55Gに対するアドバイス、豊和55Gを使ってカモ・キジを普通にゲットするAさんに言わせると
 
Aさん「んなコトないよ〜(笑)」
 
となるみたいで、世間で言われてる低温対策に関してもAさんに言わせると・・・
 
   カイロで温める
    使い捨てカイロみたいな、化学反応で熱を発生させるモノをガスの気化用の熱源に使えば、気化熱で
    あっと言う間に温度が下がってカイロそのモノが反応停止で使いモノにならない。
 
   だったらニクロム線とかを巻いて加温は?
    銃の取り回しに問題ないレベルでソレをしようと思っても、気化に必要な熱量を寒い外気温に奪われて
    ほとんど意味がなくなる。重量増加や取り扱いを無視すれば可能だがそれでは意味が無い。
 
   ニクロム線+保温ジャケット
    スイッチ入れると温度がひたすら上がり続けるので、安定した圧力を確保出来ない。
 
   ニクロム線+保温ジャケット+サーモスタット
    理論上はイイはずなんだけど、実際に運用すると、やっぱり圧が安定せずにボツ。
 
   最終的にやや成功した唯一のパターン
    ボンベ付近にノートPC用の冷却ファンを取り付け、外気をそのままボンベ部分に送り込む空冷(?)方式
 
   巡り巡って・・・
    結局のトコロ、ナニをしてもある程度の圧力の変動はあるので、その圧力の変動を見越した上で狙う必要が
    あるので、ノーマルのままで使い続けているし、そう言う意味で、リキッドガスでない高圧の空気を使う
    プレチャージは色々な意味で良く出来ている。でも豊和でカモ・キジが獲れるからプレチャージは要らない(笑)
 
だそうでして、多分コレを見た多くの方が「んな訳ないじゃん!」と思うでしょうが(豆鉄砲もそうでした)
詳しく調べてみると、炭酸ガスの気化温度は-56℃ですので、氷点下近くに気温の下がる冬場でも50℃近い温度差が
あるので空冷方式でも十分なようです。
 
低温でガスの気化が・・・とイメージしてしまう原因となるような、エアソフトガンに使われるガスのフロン134aの
沸点が-26.1℃なので、両者には30℃近い温度差があります。
 
更にプレチャージ化に関しても、豊和55Gの場合、縦型弾倉の為にジェット弾以外では連発に出来ないそうでして、
単発ならある程度弾の選択に自由は利くものの、最終的に連発でないと猟では意味が無いとのことなので、仮に
プレチャージ化しても、連発で使うならジェット弾を使うしかなく、そうなると必然的にパワーは炭酸ガスを
使用していた頃と同じパワーを使う必要があるんで、結局大した意味は無いだろうと言う話でした。
(なんとなく使えそうなクローマグナムも一時期Aさんが採用していましたが、結局ダメでした)
 
とまぁこんな感じで、Aさんの豊和55Gに対する現状説明を聞いてると一部の業者さんが販売のラインナップに加えてる
ような、プレチャージ化キットとか、タンクの加温用ヒーターとか、その効果に関してどんなテストを行い、その実態
はどんなモンだったのか? そしてその対費用効果はどんモンなのか? ある種の疑問と言うか好奇心が沸いてきます。
ただですね、『商売と屏風は真直ぐには立たない』なんて言葉があるぐらいですから、まぁその辺は・・・(笑)
 
さてこうなりますと、
 
   ネット上の誰が書いたのか分らない情報はイマイチ信用出来ない
 
更に
 
   業者の情報ですら場合によっては信用出来ない
 
なんてなコトになってしまいます。
 
こうなると、自分で調べるしかなくなる訳ですが、これもまた場合によっては厄介になる話でして、かつて豆鉄砲が
怪しい伝説シリーズや思い込みと現実の狭間シリーズで取り上げた

  冬になると、弾速が低下して、着弾がズレる

などと言う、一見妥当に見えて、実はほとんど意味が無い結論に到達してしまう可能性すらある訳です。
そしてこの、一見意味の無い結論に到達した方々をバカだアホだと嘲笑するのは簡単なんですが、このような結論に
到達してしまう可能性は実は誰にでもありまして、とある思考パターンにハマると簡単にそうなります。

ゼロリスク信仰、そして認知バイアスへ
皆様、『ゼロリスク信仰』と言う言葉を聞いたコトがあるでしょうか? 実はこの考え方が近年問題にになって
いまして、その考え方とは色々な表現方法があるでしょうが基本的に、
 
  現実的には有り得ない100%の安全を求める考え方
 
と言うモノでして、この考え方に漏れなくドップリ浸かっているのが、無添加食品と無農薬野菜の信奉者です(笑)
この信仰には「体に悪いモノは一滴たりとも体に入れたくない」と言う考え方がベースにありまして、ちょっと
調べますと1958年にアメリカで制定された「デラニー条項」はこの考えに基づいています。
 
ただこの考え方も今から50年も前と言う時代背景を考えればワカランでもないですが、その後検査機器の能力や
技術が向上すると、『今まで入ってなかった・安全だと思ってた』モノに危険性があるコトが分ってしまいました。
そこで現在ではどう言った考えに基づいているかと言うと、方向として『リスクがあることを前提に』食品の場合は、
『毒性の強さ×摂取量』で安全性の評価を行い、それ運用をしています。
 
これはどう言うコトかと言うと、例えば車を運転する以上、必ず事故のリスクがあります。
しかし皆さん、事故のリスクがあるからと言って、車の運転を止めたりしませんよね?
そして車に乗らなくても、家の外に出れば事故に遭うリスクがありますが、皆さん事故を恐れて『家から一歩も出ない』
なんてコトはありませんよね?
 
常に意識はしていないでしょうが、リスクを承知の上で確率を考えてメリットと比較考慮し、それが得る利益に比べて
低いと評価して車を運転し、外出をしていると思います。(当然、事故に注意して車を運転したり、外を歩く訳ですが)
 
と言う訳で、皆さんは常日頃から無意識のうちにこう言った『リスクがあることを前提に』日常生活を快適に過ごして
いるわけですが、頭の悪い人達には『ゼロリスク信仰』の考え方と言うのは理解しやすいんで、自分の思考や理解を
超えた不安要素に対して『ゼロリスク信仰』を適用して防御しようと考えてしまいます。
 
なので『ゼロリスク信仰』に陥ったエアライフルハンターがどう言う考えになるかと言うと・・・
 
  ・弾速はバラけているより揃っている方がいいよね? → だったら弾速の誤差を限りなくゼロにしなきゃ!
  ・弾の重量はバラけているより揃っている方がいいよね? → だったらペレット重量を0.1gr単位で選別しなきゃ!
  ・パララックスは有るより無い方がいいよね? → このスコープにはパララックスがある!不良品だ返品だ!

この他、取り上げればキリが無いですが、とりあえず上記3つだけでもこのサイトを見ている方は知っているハズです、
 
  『アホぬかせ(呆)』と・・・(笑)
 
そして『ゼロリスク信仰』に陥った方は、自らの正しさを証明する為、次のステップ『認知バイアス』へと移行します。
この認知バイアスがどんなモンかと言いますと・・・
 
   認知バイアス(にんちバイアス、英: Cognitive bias)は、認知心理学や社会心理学での
   様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、
   記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。認知バイアスは、事例証拠や
   法的証拠の信頼性を大きく歪める。            (wikipediaより)
         
 
そしてその『認知バイアス』の中の『確証バイアス』と言うモノに陥り、先入観に基づいてアレコレと調べ始めて
しまいます。この確証バイアスがどんなモンかと言いますと・・・
 
   確証バイアス(かくしょうバイアス英: Confirmation bias)とは社会心理学における用語で、
   個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより
   自己の先入観を補強するという現象である。         (wikipediaより)
 
当然、先入観に基づいて調べるので、自分にとって都合の悪い情報はオミットし、後はさまざまな情報を自分に都合
の良いように繋ぎ合わせて、なんだか壮大な理論を作り上げる訳です。
 
例えば「怪しい伝説」シリーズで、豆鉄砲は『冬になると、弾速が低下して、着弾がズレる』と言う説を検証してみました。
まぁ最終的に、どちらの考えに分があると考えるかは人によって様々でしょうが、皆様気付いておられるでしょうか、
実は「怪しい伝説」シリーズで、逆の結論に到達させるのも可能だと言うコトを?
コレは物凄く簡単な方法でして、空気の密度の一覧表や、各種計算の結果を提示した上で
 
  空気の密度によって着弾が変化する、だって誤差あるでしょ?(キリッ 

としてしまえば良いんです、あとは「1ミリでも誤差は誤差だ!」と開き直れは良いんですから(笑)
後は豆鉄砲みたいなのが検証に入っても、既に各種計算は完了しているので、豆鉄砲みたいなのが新規の計算式で
 
  「空気の密度によって着弾が変化する」とか言うけど誤差の範囲だ!
 
となってしまっても、予め各種計算はこちらが先に出してますんで、『見解の相違』ってコトにして、
 
  アナタにとっては小さいかも知れないが、私にとっては大きな誤差だ!
 
と持論を主張すれば、悪くても結論は引き分けぐらいに持ち越せるんですよ(笑) ←最終判断は見ている皆様がする訳ですがね。
 
ただしコレを見て、今更『空気の密度によって着弾が変化する(キリッ』と大騒ぎしたところで、part.56part.59
『二つの円の重なる面積』から導いた計算結果から、『大して意味は無い』ってコトになるんで諦めて下さい(笑)
 
情報への処方箋
それではこの、玉石混合で情報過多な時代にどのように対処するかですが、これは皆さん自身で『リテラシー』と呼ばれる
モノ(情報リテラシー、メディア・リテラシー)の類を会得するしかありません。
 
つまり、ネットであれば、書かれているコトを適切に理解・解釈し判断する能力を自ら養わないと、簡単に情報に踊ら
されるコトになります。
 
では具体的にどのように対処したら良いのか?ここはひとつ、ネットのジョークの一つである
 
 日本人は食い物のことに関してだけはマジ切れする
 
と言う日本人の性質に着目して、過去に豆鉄砲が取り上げたコトがある『亜硝酸Na』について考えみましょう。
 
この亜硝酸Na、ハムやソーセージを使うときに利用され、世間的には発色材と呼ばれています。
さて、この亜硝酸Na、皆様はどんなイメージを持ってます?多分、食品添加物の害を主張する情報によって
 
  『よ〜ワカランけど、なんとなく体に悪いんじゃないの?』
 
と考えると思います。そしてこのイメージを元にピンク色に発色するハム・ソーセージをまるで『毒』のように糾弾
する訳です。 しかし、こう言った亜硝酸Naの害を唱える人に
 
   なんで亜硝酸Naを添加すると、肉がピンク色になるの?
 
と聞いても、ほぼ100%答えられませんし、
 
   なんでメーカーはそんな毒みたなモンを入れて作るの?
 
と聞けば
 
  『企業はね、客の安全なんて考えずに利益と効率しか考えてないからだよ』←そう思い込んでる(笑)
 
と答える訳ですが、それは自分で調べたような気になって、他人に都合に良いように情報を刷り込まれているからで、
肝心な部分の知識がポッカリ空いているからに他なりません。
 
 なぜ亜硝酸Naを添加すると肉はピンク色に発色するのか?
肉について自分で深く調べていくと、肉の色と言うのが『ミオグロビン』と言う物質に起因するコトが分かります。
似たような名前に『ヘモグロビン』がありますが、アッチは血の色担当ですね(笑)
 
それで多分皆さんも経験があると思うのですが、赤味の強い牛肉やマグロの塊を切ると、切った直後の断面は赤黒いのに、
時間が経つと、鮮やかな赤色に変化したのを見たことがありませんか?
 
これはヘモグロビンと同様、ミオグロビンが酸素と結びつくコトによって、鮮やかな赤色を呈します。
しかし、このミオグロビンと酸素の結び付きは熱には弱いんで、加熱すると両者は離れ、褐色になる訳です。
 
しかし亜硝酸Naを添加すると詳しい化学変化は割愛しますが、最終的にミオグロビンは一酸化窒素と結び付いて
ニトロソミオグロビンとなり、コレが加熱されるコトによってあのピンク色となる訳です。
 
 なんでメーカーは亜硝酸Na(発色剤)を添加するのか?
そして豆鉄砲も何回か書いていますが、亜硝酸Naはボツリヌス菌の繁殖を抑制します。そして添加によって獣臭が消え、
香ばしいフレーバーを醸し出してくれ、更に脂肪の酸化を防ぐ働きもあるので、味が落ちにくくなります。
 
つまり亜硝酸Naを添加すると、安心と安全が強化され、味まで良くなるオマケ付きなんでマトモなメーカーの技術者は
他の不要な添加物を止めても、亜硝酸Naの添加は止めようとはしないです。
 
例えばこんなソーセージを選ぶとき、皆さんならA、Bどちらのコースを選びますか?
 
  Aコース:亜硝酸Na無添加のソーセージです!その代わり発生しても味も臭いも変化しないボツリヌス菌が
        繁殖している可能性があります!でも発がん性はゼロなんで安心してて食べて下さい!
 
  Bコース:亜硝酸Na添加のソーセージです。亜硝酸Naを添加しているのでボツリヌス菌対策はバッチリです。
        但し発がん性はありますが、添加基準は守っているんで、リスクは低いと思います。
 
豆鉄砲なら躊躇なくBコースですよ、発ガン性よりボツリヌスの方が怖いし(笑)
 
どうでしょう?ここまで分かってしまうと、一見マトモな感じのする亜硝酸Na無添加のハム・ソーセージが、実は結構
危なくて、発ガン性に関する安全性だけを唱え、無添加のハム・ソーセージであることを自慢するメーカーや技術者が
矢鱈と怪しく危ない人物に見えてしまいませんか?(笑)
 
つまり我々は様々な情報に対し、片一方の意見や考えだけを聞くのではなく、part.56でも少し取り上げましたが、
考えを長いモノサシと考え、その両方の意見や考えを聞いた上で自らの基準を選択するようにしないと、この情報過多な
ネットの海の中で簡単に遭難してしまいます。
 
そしてこの基準を作る方法の一つが、ネットでは答えそのモノを探すのではなく、答えを導ける素材を集め、自ら答えを
追求することでかなりの改善が図れるハズです。
 
たとえば豆鉄砲は、part.47で「ハンドポンプの思い込み」と言うコトでハンドポンプの水分量について提示しました。
これも最初からハンドポンプの水分量を調べようとしたのではなく、「怪しい伝説」シリーズで空気の密度について
調べている時に『空気の飽和水蒸気量って随分と少ないな〜』と感じたのが切欠です。
恐らく、豆鉄砲が「怪しい伝説」シリーズに首を突っ込まなければ、皆様がハンドポンプの水分量の真実を知るのには、
もう少し時間が掛かっていたと思います。(豆鉄砲が気付かなくても、多分、他の誰かが気付いて発表するとは思いますが)
 
ここまでのまとめ

と言う訳で、『今そこにある危機』と題しまして、情報と言うモノに対する豆鉄砲なりの接し方を提示した
訳ですが、一部の方の中には
 
  フンフンなるほどね〜、コリャ参考になったな〜
 
と考える方もいるかも知れませんが、ソレだって豆鉄砲に、考え方の洗脳をされてしまっている証拠な訳です(笑)
このサイトはタイトル通り「日本で二番目にいい加減」なサイトなので、その内容に関しては常に片目を瞑り、
話半分で常に『情報は疑え』と言う姿勢で聞いておかないと、豆鉄砲が悪意を持って偽情報を流した場合に
対応を間違える可能性もある訳です。
 
全ての情報を疑って自分自身で検証していたら時間がいくらあっても足りませんが、せめて趣味の範囲ぐらい、
自分自身で情報を検証するようにしても、損は無いんじゃないかと豆鉄砲は思います(笑)